【陸上競技】走り高跳び(はさみ跳び)のやり方・コツを説明します!無料で使える学習カード付(富山県のかけっこ・体操・運動教室)

今回は、陸上競技・走り高跳び(はさみ跳び)について説明します。
「走り高跳びのはさみ跳びが上手くできない…」
そのような方にとって、何か参考になれば、幸いです。
※小学校の体育の授業などで使える学習カードは、この記事の最後にあります。
動画で内容を確認したい方はコチラ
ステップ1 歩いてまたぐ
まずは、30~50cmの高さのバーを、身体を横に向けて、歩いてまたぐ練習をしましょう。
いきなり、走ったり跳んだりせずに、少し離れた位置から歩いてバーをまたぎます。

①少し離れた位置から斜めに歩く
②バーの前では身体を横向きにする
③腕を振りながら、バーに近い方の足を上げて、バーをまたぐ
※この時、反対の足を上げたり、腰を曲げたりしないように注意する
④先に上げた方の足が地面についたら、反対の足もまたぐ

歩いてバーをまたぐ練習は、分かりましたか?
この練習では、バーに対して身体を横に向けることや、バーに近い方の足を振り上げることを学びましょう。
ステップ2 踏み切ってまたぐ
次は、踏み切ってバーをまたぐ練習について、説明します。
走り高跳びのはさみ跳びでは、左右の足を順番に上げたり、着地させたりすることが大切です。
リズムよく足を動かせられるように、練習しましょう。

①片方の足を後ろに下げて準備する
②後ろに下げた足を前に振り上げる
③足を振り上げると同時に、反対の足で踏み切る
※跳ぶ時は、腰から上がる感覚で、腰を曲げないように注意する
④着地の時は、振り上げた足から順番に「ト、トン」と、着地する
※まずは、その場で練習を行い、上手くできるようになったら、ミニハードルやバーを跳び越える

踏み切ってまたぐ練習は、分かりましたか?
走り高跳びのはさみ跳びでは、振り上げる足と、踏み切る足を使い分けることが大切です。
記録に挑戦する前に、この跳び方に慣れましょう。
ステップ3 助走して跳ぶ
跳び方が分かったら、次は、助走のやり方を確認します。
助走で勢いをつけると、高く跳ぶことができます。
記録アップを目指して、助走を学びましょう。

①バーに対して、斜め45度の離れた位置に立つ
②右側から行う時は左足を下げて、左側から行う時は右足を下げてから助走を行う
③5歩助走では、「いーち、に、いち、に、さん」と、最初の2歩は大きく、最後の3歩はリズムよく行う
※リズムに慣れない時は、まわりの人が「いーち、に、いち、に、さん」と、声をかける
④右側から行う時は左足で踏み切り、左側から行う時は右足で踏み切る
⑤振り上げた足から順番に着地する
※はさみ跳びでは、お尻や背中で着地するとファールになる

助走のやり方は、分かりましたか?
助走は、歩数とリズムが大切なので、上手くできるように、何度も練習しましょう。
ステップ4 チャレンジ
またぎ方、踏み切り方、助走のやり方が分かったら、いよいよ、記録に挑戦です。

・測定者は、成功すると次の高さに挑戦できる
・測定者は、3回続けて失敗すると終了になる
・終了した場合、最後に成功した高さが測定者の記録となる
・測定者は、パスをして次の高さから行うこともできる
※ただし、続けて失敗している回数は、パスをした後の高さでも残る

走り高跳びでは、バーを落としたり、跳ぶ動作ができずにマットに当たったりすると、失敗になります…。
また、はさみ跳びでは、足で着地できない場合も、失敗です…。
バーの位置が高くなってくると、プレッシャーも高まり、失敗することも多くなりますが、記録を伸ばせるように、正しい動きで行いましょう。
まとめ・学習カード
今回は、陸上競技の1つの種目である、走り高跳び(はさみ跳び)を説明しました。
何か参考になれば、幸いです。
学校体育では、走り高跳び(はさみ跳び)の授業で「リズミカル」に動くことが評価の対象になっています。
それだけ、走り高跳びでは、最後の3歩のリズミカルな助走と踏み切りが重要になります。
リズミカルと聞くと、音楽やダンスをイメージしますが、運動でもとても大切なポイントになります。
今回の記事の内容は、学習カードで学ぶことができます。
お家での練習や、小学校の体育の授業の教材などに、利用ください。
学習カードの利用について
・学習カードは無料でお使いいただけますが、著作権は放棄しておりません。学習カードのイラストや内容の著作権は、悟空Jr.アスリートスクールが所有します。
・営利目的での使用を禁止します。
・練習中のケガ・事故などは、責任を負いません。周囲の環境や体調・体力に合わせて、安全に練習を行ってください。