【縄跳び】前跳びのやり方・コツを説明します!無料で使える学習カード付(富山県のかけっこ・体操・運動教室)

今回は、縄跳びの前跳びのやり方について説明します。
「前跳びが上手く跳べない…」
そのような方にとって、何か参考になれば、幸いです。
※小学校の体育の授業などで使える学習カードは、この記事の最後にあります。
動画で内容を確認したい方はコチラ
ステップ1 縄の長さ・持ち方

縄の長さが合っていないと、上手く跳ぶことができません…。
なので、まずは、縄の長さを確認しましょう。
①両手に縄跳びの持ち手を持つ
②気をつけの姿勢で縄を踏む
③縄を引っ張って、持ち手の高さを確認する
④持ち手が胸くらいの高さになると良い
※短めに持つ時は胸の少し下、長めに持つ時は首より下の高さにする

縄の長さを確認したら、次は持ち方を確認しましょう。
持ち方は、リモコン持ちをおすすめします。
①親指は持ち手の細くなっている部分につける
※リモコンのボタンを押すような形にする
②他の指は包むようにして、握りしめずに持つ
※ジャンケンのグーのように、しっかりと握らない

縄の長さと、持ち方は、分かりましたか?
なお、低年齢の子は、ビニール製のロープではなく、綿製のロープの方が重みがあって回しやすい場合があります。
自分に合った縄跳びに調整したら、次のステップに進みます。
ステップ2 跳び方

次は、ジャンプのやり方を確認します。
ジャンプは、跳び方の大きさによって、2つのやり方があります。
前跳びに初めてチャレンジする方は、ひざを曲げてかかとを床につける、大きな跳び方をしましょう。
慣れてきて、5回以上、跳ぶようになったら、ひざをあまり曲げずにつま先で跳ぶ、小さな跳び方を行います。
大きく跳ぶ (1~2回) | 小さく跳ぶ (5回以上連続) |
---|---|
ひざを曲げる | ひざはあまり曲げない |
かかとを床につける | つま先で跳ぶ |
そして、跳び方の練習をする時は、縄を持たずに行いましょう。
縄を持たずに行うことで、跳び方に集中することができます。
自分が挑戦する回数に合った跳び方を縄を持たずに、何度も繰り返し練習しましょう。
この時、ジャンプに合わせて、手をたたくと、手と足のリズムが合って縄を持った時に引っかかりにくいです。
ステップ3 回し方

ジャンプのやり方が分かったら、次は、縄の回し方を確認します。
まずは、ジャンプをせずに、片方の手に両方の持ち手を持って縄を回す練習から始めましょう。
①縄跳びの両方の持ち手を、片方の手に持つ
②手首を使って、縄を小さく前に回す
※縄が大きく回りすぎたり、乱れたりしないように注意する
③回す時に、脇が開いたり、ひじが大きく動いたりしないようにする
④慣れてきたら、反対の手で回したり、回しながらジャンプしたりする

新しい動きを、いくつも同時に行うのは、大変です。
なので、縄跳びに限らず、スポーツの練習をする時は、動きを分けて行うと、最初はやりやすいです。
まずは、片手で縄を回す練習から、慣れていきましょう。
ステップ4 チャレンジ

ジャンプのやり方と、縄の回し方が分かったら、いよいよ前跳びにチャレンジです。
いきなり連続で跳ぶのではなく、大きな跳び方で1回、2回と少しずつできる回数を増やしていきましょう。
①縄を後ろから前に回す
②縄が顔の前にきたら跳んで縄を跳びこす
③慣れてきたら、2回、3回と続けて跳ぶ

前跳びを連続で跳ぶ時は、小さな跳び方で行います。
そして、連続で跳ぶ時は、足がバラバラにならずに両足をそろえたり、動き回らずに同じ場所で行ったりしましょう。
上手く跳べるようになったら、連続で跳べた回数や、10秒や1分などの制限時間で跳べた回数を数えると良いです。
なお、10秒で25回~30回以上、跳べるようになると、二重跳びなどの技も行いやすくなります。
たくさん跳べるように、何度も練習しましょう。
まとめ・学習カード
今回は、縄跳びの最も基本的な技の前跳びのやり方を説明しました。
何か参考になれば、幸いです。
縄跳びで着地する時、足にかかる衝撃によって、オステオカルシンというたんぱく質が分泌されます。
このオステオカルシンによって、記憶力や脳機能がアップして、勉強の成績アップに効果があると、科学の世界で証明されています。
今回の記事の内容は、学習カードで学ぶことができます。
お家での練習や、小学校の体育の授業の教材などに、利用ください。
学習カードの利用について
・学習カードは無料でお使いいただけますが、著作権は放棄しておりません。学習カードのイラストや内容の著作権は、悟空Jr.アスリートスクールが所有します。
・営利目的での使用を禁止します。
・練習中のケガ・事故などは、責任を負いません。周囲の環境や体調・体力に合わせて、安全に練習を行ってください。