砺波市・短距離走クラスについて(年長・小学生・中学生)~砺波市のかけっこ・陸上クラブ~

この記事では、富山県西部体育センター(砺波市)で木曜日に練習しているかけっこ・短距離走クラスの詳細について紹介します。
陸上クラブ(砺波市)の体験を検討されている方や、かけっこ・走り方を教わりたい方にとって、参考になれば幸いです。
砺波市(木)以外にも、富山市(金)や高岡市(土)でも練習を行っています。詳しくは陸上クラブの専用ページをご覧ください。
アスリートスクール-2-300x169.jpg)
陸上クラブについて

練習時間
富山県西部体育センター(砺波市)で木曜日に週1回、かけっこクラス1時間、短距離走クラス1時間30分の練習です。
時間 | 対象年齢 | 定員 |
---|---|---|
かけっこクラス 17:45~18:45 | 年長~小3 | 20名 |
短距離走クラス 19:00~20:30 | 小4~中学生 | 20名 |
現在の人数(2023年4月時点)
陸上クラブに通っている生徒の人数です。なお、この陸上クラブは、2022年4月に新規開講しました。
時間 | 人数 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|
かけっこクラス 17:45~18:45 | 10名 | 8名 | 2名 |
短距離走クラス 19:00~20:30 | 7名 | 5名 | 2名 |
学年の内訳(2023年4月時点)
陸上クラブに通っている生徒の学年の内訳です。かけっこ・走り方のやり方を学びたい気持ちがあれば、対象外でも受け付ける場合があります。
時間 | 年 長 | 小 1 | 小 2 | 小 3 |
---|---|---|---|---|
かけっこクラス 17:45~18:45 | 4名 | 5名 | 1名 |
時間 | 小2 | 小 3 | 小 4 | 小 5 | 小 6 | 中 1 | 中 2 | 中 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短距離走クラス 19:00~20:30 | 1名 | 1名 | 5名 |
園・小学校・中学校(2023年4月時点)
陸上クラブに通っている生徒の園や小学校、中学校です。高岡市や南砺市など、砺波市以外の地区からも参加できます。
時間 | 園・学校 |
---|---|
かけっこクラス 17:45~18:45 | 砺波市立出町小学校1名 砺波市立庄東小学校1名 砺波市立砺波南部小学校3名 高岡市立下関小学校1名 |
短距離走クラス 19:00~20:30 | 砺波市立砺波東部小学校1名 砺波市立砺波東部小学校1名 砺波市立砺波西部小学校2名 砺波市立出町小学校1名 高岡市立西条小学校1名 高岡市立福岡小学校1名 |
料金について

陸上クラブ関係
陸上クラブに通うために必要な料金です。
内容 | 料金(税込) | 支払い |
---|---|---|
月謝 | かけっこクラス 5,000円 短距離走クラス 5,400円 | 引落 (初回のみ振込) |
入会金 | 5,000円 | 入会時のみ (振込) |
Tシャツ | 2,500円 | 入会時のみ (振込) |
更新費 | 2,500円 | 新年度更新時 (4月引落) |
イベント関係
イベントに参加するために必要な料金です。なお、参加は任意です。
内容 | 料金(税込) | 詳細 |
---|---|---|
一泊二日合宿 (春・夏・冬) | 10,000円 | 詳細はコチラ |
かけっこ大会 記録会出場 | 500円~1,000円 | 詳細はコチラ |
バスツアー | 10,000円~15,000円 | 詳細はコチラ |
親子活動やものづくり体験、食育講座、リアル謎解きゲームなど、不定期でイベントを行うことがあります。
練習会場

通常時の練習会場
陸上クラブの練習は、富山県西部体育センター(砺波市)の中アリーナ・大アリーナで行います。
住所:
富山県西部体育センター(砺波市)
富山県砺波市柳瀬241
担当指導員

担当:
南 雄太(みなみ ゆうた)
富山県砺波市出身
現役の社会人選手
競技歴:
陸上競技歴10年
主な成績:
・100m自己ベスト▶10秒58
・インターハイ、インターカレッジ、国民体育大会、日本選手権リレー出場
コメント:
「自分の成長を楽しめるように、練習を工夫します!選手に合った走り方のアドバイスを行います!」
スケジュール

年間の練習スケジュール
春はシーズン中に記録を出すための準備期間です。走り方の技術的なポイントを確認します。
夏は記録会・大会などに出場して自己ベストを目指します。
秋はシーズンオフです。この時期は心と体をリフレッシュしながら、色々な種目に挑戦して、新しい感覚を身に付けます。
冬は基礎体力強化です。器械運動や縄跳びなど、学校体育の内容を中心にトレーニングを行います。
時期 | 内容 | 重点的な練習 |
---|---|---|
春 4月~6月 | 春季練習 走れる身体づくり | ・ハードルドリル ・走り込み ・スタート練習 |
夏 7月~9月 | 夏季練習 自己ベストを目指す | ・タイムトライアル |
秋 10月~12月 | 秋季練習 色々な動きを習得 | ・走り幅跳び ・走り高跳び ・ボール投げ |
冬 1月~3月 | 冬季練習 基礎体力づくり | ・筋持久力向上 ・器械運動 ・縄跳び ・身体の軸づくり |
イベントスケジュール
陸上クラブの生徒が充実した練習を行えるように、かけっこ大会を開催したり、チームメイトとの交流や様々な体験を経験するために、合宿やバスツアーを行っています。
おわりに(陸上クラブ理念)
以上が富山県西部体育センター(砺波市)で練習を行っている陸上クラブの詳細です。何か参考になれば幸いです。
最後に、陸上クラブの理念を簡単に紹介します。

指導員は現役の短距離走選手
指導員は全国大会の経験がある現役の短距離走選手です。陸上クラブの生徒は、指導員の現役の走り方を見て、練習することができます。
・短距離走(かけっこ)を走る時に大切なことは?
・短距離走(かけっこ)で走り抜ける時の感覚は?
・短距離走(かけっこ)が上達する練習方法は?
など、陸上クラブの生徒は、指導員が実際の練習で得た経験を、直々に学ぶことができます。

指導は分かりやすく丁寧に
陸上クラブの指導員は、短距離走(かけっこ)の指導を仕事としているプロです。
日々、短距離走(かけっこ)の指導方法を考え、バージョンアップしています。
また、陸上クラブの指導員は、マット運動、跳び箱、鉄棒、縄跳びなどの、基本的な体育の指導も行っています。
短距離走(かけっこ)以外の種目からも、子どもの心身の成長について、日々、経験を積んでいます。
YouTubeで日頃の指導の様子を紹介
反復練習を大切に

短距離走(かけっこ)の良い動きは、直ぐに身に付けられません。
やはり、体が良い動きに慣れるまで、何度も繰り返し練習する必要があります。
なので、陸上クラブでは、ルーティーン(日々の反復練習)を大切にしています。
逆に、毎回、違った練習内容だと、生徒は混乱して、動きを習得できません。
生徒は、同じ練習を繰り返す中で、短距離走(かけっこ)の成長を感じることができます。
陸上クラブでは、運動あそびや真新しいことを安易に取り入れず、日々、ひたむきに努力する大切さを伝えています。
以上が富山県西部体育センター(砺波市)で練習を行っている陸上クラブの理念です。
他にも何かご不明な点がございましたら、気軽に問い合わせください。
無料体験は随時募集しています。一緒に楽しく短距離走(かけっこ)を行いましょう。